財務省と民主党 2012 1 29
書名 財務省解体論
著者 福岡 政行 角川書店
これは、福岡氏の「嘆き節」の本でしょう。
「財務省解体論」というタイトルですが、
中身は、今の民主党(2011年当時)に対する「嘆き」が随所に出てきます。
この本は、政治主導や脱官僚を掲げて政権を取った民主党が、
いかにして、財務省のパペット、
言い換えれば、財務省の奴隷へと転落していく様子を、
赤裸々に描いています。
いくつか引用してみましょう。
以下は、引用です。
「民主党政権は、実に、ふがいない。
財務省のシナリオでしか動くことができない。
とても国民・市民のための民主党政権と言えるものではない。
いわゆる『財務省のパペット政権』である」
「民主党政権のコントロールタワーは財務省」
「(著者が民主党議員に檄を飛ばしても)
『そうはいってもコントロールタワーは財務省ですから』と
答える民主党議員もいるほどだ。
この言葉は、つまり、内閣よりも財務省の力の方が強く、
財務省が政治を動かすようになっていることを意味する。
それほど重大な言葉を、民主党の議員が、
軽々しくも弱々しく口にするようになっているである」
「野田政権樹立に向けて財務省が動いていた七月、
霞が関の住民の一人(官僚)から、
ここでいうパペットとは、そういう意味ではないと聞かされた。
『福岡先生、パペットは操り人形のことではありません。
財務省に言わせれば、パーのペットということですから』
あまりにも痛烈な言葉に愕然とさせられた」
「民主党は、『政治主導』と声高に叫び、
国家戦略室なるものを設置したが、結局は何もできないまま、
霞が関の軍門に降ったのが現実である」
「野田内閣は、『不適材不適所』も、はなはだしい人材配置になっているが、
霞が関からすれば、それは望みどおりのことだったはずであり、
不適材不適所の大臣を自分たちの言いなりに手なずけるのが最善である」
(「不適材不適所」は、適材適所の反対の意味で、著者の造語だと思います)
以上、引用です。
財務省から見れば、今の民主党は、
国税庁と同じ外局扱いのようなものでしょう。
「それを言うならば、今のメディアも、財務省から見れば、
外郭団体のようなものだろう」と指摘されるかもしれません。
新聞と経営 2011 7 30
『三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート』には、
このような記事がありました(2011年7月30日当時)。
(以下、引用)
先日、日本新聞協会加盟各紙と、
与謝野経済財政政策担当大臣(当時)との間で、
「新聞社側は、紙面で復興増税を推進する」
「財務省側は、消費税増税しても、新聞に軽減税率を適用する」
という取引が行われました。
この取引の際には、
日本の大手紙の各論説委員が参加していたのですが、
その一人からのリークです。
(以上、引用)
三橋氏は、憤慨している様子ですが、
今の時代、経営方針と報道方針をリンクさせないと、
新聞社の経営が成り立たないと思います。
新聞社といえども、経営が苦しい。
そのような状況では、「長いものには巻かれろ」という方式でないと、
経営が成り立たないでしょう。
数多くの社員を食べさせていくのには、
やむを得ない決断だったと思います。